Hitotsubashi Institute for Advanced Study

11月28日(木)第11回HIAS Brown Bag Seminar:須藤 美織子 (社会科学高等研究院 講師)「Early Steps in Social Cognition: How Children Navigate Social Differences with Others」を開催します(対面開催)。

第11回HIAS Brown Bag Seminar開催のお知らせ

HIASブラウンバッグセミナーは、一橋大学社会科学高等研究院(HIAS)が主催する新しいセミナーシリーズです。このセミナーシリーズは、HIASの研究者、教員、学生の交流を全学的に促進することを目的としています。11の研究センターを擁するHIASは、今後も全学的な活発な研究協力を促進するハブとして機能していきます。

※ご参加には事前登録が必要です。どなたでもご参加可能です。
<定員に空きがある場合は、当日参加者を受け付けます>

※各自お食事はご準備のうえお持ちください。
<コーヒーとお菓子類をご用意しております>

事前登録期日 : 11月27日(水) 13:00
(定員に達し次第、受付を締め切る場合があります)

—————————————————————————————–

■題目 :「Early Steps in Social Cognition: How Children Navigate Social Differences with Others」

■講師 :  須藤 美織子(社会科学高等研究院 講師)

■日時: 2024年11月28日(木) 12:40-13:40

■要旨: Discrimination, prejudice, and other forms of intergroup tension remain substantial challenges in our increasingly globalized world. The roots of such intergroup tension may be present in early childhood—from a preschool age, children exhibit a social bias whereby they tend to prefer and favor individuals belonging to their own social categories (e.g., gender, race, culture) over those belonging to different social categories. In this talk, I will present findings from two studies demonstrating that, while Japanese children may exhibit the aforementioned social bias, they also recognize that shared interests can help bridge differences across social categories. This suggests that identifying commonalities with those from different social categories can open pathways to connection from early in childhood. However, drawing on preliminary findings from a third study, I will additionally discuss that acknowledging differences can also be critical for children to engage in effective interactions across social boundaries, such as avoiding assumptions that cultural norms familiar in one’s own society extends to others from different cultural backgrounds.

■開催場所: 一橋大学国立キャンパス  別館(※) 中会議室(205)
(※)キャンパスマップ⑤の建物です

■言語: 英語


参加登録はこちらから!

  1. 『社会保険旬報』第2969号(7月11日号)にHIAS Health 研究員の荒井耕教授(一橋大学大学院経営管理研究科)の論文「タスクシフトによる医師の労働時間短縮と生産性向上の検証」が掲載されました。

  2. 7月30日(水)第79回定例研究会:窪田 祥吾、世界保健機関、西太平洋地域事務局、母子保健・医療の質と安全、「How does “trust” functions in public health? Lessons from the CONNECT Initiative in the Lao People’s Democratic Republic」を開催します。

  3. 国際学術誌『International Affairs』にDanielle Flonk (一橋大学社会科学高等研究院、講師)が執筆に参加した論文「Hollow multilateralism: how autocracies contest the norms and procedures of international organizations」が掲載されました。

  4. 吉本文特任講師が執筆に参加した 『EU法の参照可能性』が出版されました。

  5. 7月14日(月) 2025年度 第2回 MIC-CAREM国際リサーチセミナー:ZHIJUN CHEN (Professor, Department of BusinessAdministration, School of Management, Fudan University),「SHADES OF GREEN-EYEDGLANCES」を開催します (対面開催)

  6. 7月10日(木)第18回HIAS Brown Bag Seminar: 吉田 聡宗(社会科学高等研究院 特任講師)「Neo-Legal Anthropocentrism and Japanese Animal Law」を開催します(対面開催)

  7. 国際学術誌『The Lancet Regional Health – Western Pacific』にMizanur Rahman准教授(一橋大学社会科学高等研究院)らの論文「Reversing fertility decline in Japan with foreign pro-natalist policies, 1990–2035: a systematic review and secondary data analysis」が掲載されました。

  8. 6月30日(月) IIRイノベーションフォーラム:SHORT, Cole Evan (Assistant Professor, Pepperdine University/一橋大学イノベーション研究センター客員准教授)「Rare Diseases, Real Options: Unlocking Strategic Value in Pharmaceutical Innovation」を開催します (対面開催)

  9. 6月26日(木)第17回HIAS Brown Bag Seminar: ヤコビ茉莉子 (社会科学高等研究院 講師)「Disaster Nation, Global Expertise: Preparing against Natural Disasters in Modern Japan, 1885-1978」を開催します(対面開催)

  10. 『企業会計』に荒井耕教授(一橋大学大学院経営管理研究科)の論文「医療機関の医療機能及び経営規模によるICT化の相違と進展状況―医療職員1人当たり無形固定資産額に着目して―」が掲載されました。