Hitotsubashi Institute for Advanced Study

12月19日(木)第12回HIAS Brown Bag Seminar: Maria Lohan (社会科学高等研究院 特任教授)「How to conduct a research priority exercise using a CHNRI methodology? Two examples of research priority setting exercises conducted for the World Health Organization」を開催します(第74回HIAS Health定例研究会共催・ハイブリッド)。

第12回HIAS Brown Bag Seminar/第74回HIAS Health定例研究会のお知らせ

HIASブラウンバッグセミナーは、一橋大学社会科学高等研究院(HIAS)が主催する新しいセミナーシリーズです。このセミナーシリーズは、HIASの研究者、教員、学生の交流を全学的に促進することを目的としています。11の研究センターを擁するHIASは、今後も全学的な活発な研究協力を促進するハブとして機能していきます。

今回は、第74回HIAS Health定例研究会と共催による、ハイブリッド形式での開催です。

※ご参加には事前登録が必要です。どなたでもご参加可能です。

<定員に空きがある場合は、当日参加者を受け付けます>

※各自お食事はご準備のうえお持ちください。
<コーヒーとお菓子類をご用意しております>

事前登録期日 : 12月17日(火) 13:00
(定員に達し次第、受付を締め切る場合があります)

—————————————————————————————–

■題目 :「How to conduct a research priority exercise using a CHNRI methodology? Two examples of research priority setting exercises conducted for the World Health Organization」

■講師 :  Maria Lohan(社会科学高等研究院 特任教授)

■日時: 2024年12月19日(木) 12:30-13:30

■要旨: Research priority setting exercises are an important policy tool to set out a future research agenda for a policy area or research field. The CHNRI method for conducting these exercises involves a systematic process of engagement with diverse actors including policy makers, researchers, advocates and representatives of non-governmental organisations to develop shared priorities.
In this seminar, Professor Lohan will draw upon two examples of research priority setting exercises using a CHNRI method commissioned by the World Health Organisation and the UN Human Reproduction Programme that she has led/co-led. See websites here: https://masculinities.srhr.org/; https://tinyurl.com/ASRHRRPSE24

She will explain why research priority setting exercises are important; how the CHNRI methodology for research priority setting exercises works and demonstrate the results of one of the exercises, published in the Lancet Global Health. She will further engage in discussion on how you might apply this methodology in your policy or research areas.
.

■開催形式:

<対面>一橋大学国立キャンパス  別館(※) 中会議室(205)

(※)キャンパスマップ⑤の建物です

<オンライン>(Zoom URLは、事前登録された方に事前に別途お伝えいたします。)

■言語: 英語

 


参加登録はこちらから!

<関連リンク>
第74回定例研究会: Maria Lohan、一橋大学社会科学高等研究院 特任教授「How to conduct a research priority exercise using a CHNRI methodology? Two examples of research priority setting exercises conducted for the World Health Organization」(第12回HIAS Brown Bag Seminar共催)

  1. 4月9日(水) IIRイノベーションフォーラム:David A. Kirsch (Associate Professor at the Robert H. Smith School of Business and the College of Information Studies (by courtesy) at the University of Maryland)を開催します (対面開催)

  2. 吉田聡宗HIAS特任講師と勝又崇HIAS特任講師が執筆に参加した 『一橋法学・国際関係学レクチャーシリーズ2 法と社会 基礎法学の歩き方』が出版されました。

  3. 4月4日(金)第2回 HIAS セミナー2025:Marco Gonzalez-Navarro (UC Berkeley)を開催します(対面開催)

  4. 国際学術誌『The Lancet Regional Health – Western Pacific』にThomas Rouyard客員研究員、中村良太客員研究員、井伊雅子教授(一橋大学大学院経済学研究科)らの論文「Overcoming barriers to primary care research in Japan: a call to action」が掲載されました。

  5. 4月9日(水) 麗澤大学国際総合研究機構・一橋大学社会科学高等研究院(HIAS)共催シンポジウム「ウェルビーイングの測定と活用を考える」を開催します。

  6. 『週刊社会保障』に荒井耕教授(一橋大学大学院経営管理研究科)の論文「労働生産性関連指標への医療法人属性の影響―労働生産性向上に向けたベンチマーク枠組みの明確化―」が掲載されました。

  7. 4月3日(木)一橋大学MRI実験施設説明会「社会科学の未来を拓く:新たな研究拠点の活用法」を開催します。

  8. 『社会保険旬報』に荒井耕教授(一橋大学大学院経営管理研究科)の論文「医師1人当たり財務指標への医療法人属性の影響―医療法人財務データベースを活用した『病院経営管理指標』の充実に向けて―」が掲載されました。

  9. 3月13日(木)第3回HIAS-SMEセミナー: 鈴木真也 教授(武蔵大学)を開催します (オンライン)

  10. 3月26日(水) 第77回定例研究会:Xiaoting Liu、Department of Social Security and Risk Management, School of Public Administration, Zhejiang University、「China’s transition to an aging society: Regional policy variations and the construction of an integrated care system」を開催します。