Hitotsubashi Institute for Advanced Study

11月22日(金)第 11 回アジア政策フォーラム「特続可能な発展と東アジアの挑戦 」を開催します。

11月22日(金)に第11回アジア政策フォーラム「特続可能な発展と東アジアの挑戦 」を開催します。

第11回アジア政策フォーラム
■ 日時 2024 年 11 月 22 日(金)10:00~17:45
■ 会場 一橋大学 佐野書院
[キャンパスマップ] [国立駅からのアクセス]
■ 言語 開会式は日中逐次通訳有り、セッションは英語
■ 主催 一橋大学、中国人民大学
■ 参加対象 ※本学学生、教職員対象
■ 申込 不要

【プログラム】

テーマ:持続可能な発展と東アジアの挑戦
10:00~ 10:50 開会式
司    会:屋敷二郎(一橋大学理事・副学長(グローバル連携)/法学研究科 教授)
セッション1-東アジアモデルとモデルチェンジ
10:50~12:00 司       会:佐藤主光(一橋大学経済学研究科長、教授)
コメンテーター:楊継東(中国人民大学 教授)/曾田剛史(一橋大学経済学研究科 准教授)
“Face-to-Face: International Trade Resilience Amidst Travel
Restrictions and Management Turnovers”
石慧敏(中国人民大学経済学院 教授)
“The Effects of Increasing the Eligibility Age for Public Pension on Individual Labor Supply: Evidence from Japan”
中澤伸彦(一橋大学経済学研究科 准教授)
セッション2-アジアにおける化石燃料・植物性油脂の利用をめぐる課題群
13:30~14:40 司       会:秋山晋吾(一橋大学経済学研究科長、教授)
コメンテーター:王克(中国人民大学 副教授・副院長)/小泉佑介(一橋大学社会学研究科 専任講師)
“China’s fossil fuel transition under China’s carbon neutrality pathway and its economic and health impacts”
張詩卉(中国人民大学生態環境学院 講師)
“Whaling as an Interim Oil Supply: The Rise and Fall of Whale Oil in the Competitive Fat and Oil Markets”
赤嶺淳(一橋大学社会学研究科 教授)
セッション3-デジタル化と人工知能
15:00~16:10 司      会:楊東(中国人民大学交叉科学学術委員会主任/教授)
コメンテーター:黄尹旭(中国人民大学 副教授)/鈴木真介(一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科 教授)
“National Governance Enhanced by Big Data and Artificial Intelligence”
龔新奇(中国人民大学交叉科学研究院 教授)
“Evidence-based quality assurance using next-generation
digital X-ray inspection devices”
谷田川達也(一橋大学ソーシャル・データサイエンス研究科 准教授)
セッション4-アジアにおける国際的司法協力の実現
16:30~17:40 司       会:屋敷二郎(一橋大学 理事・副学長(グローバル連携)/法学研究科 教授)
コメンテーター:張龑(中国人民大学 副院長、教授)/但見亮(一橋大学法学研究科 教授)
“Summary and deepening of Sino-Japanese Academic Exchange on Criminal Procedure Law”
劉計劃(中国人民大学法学院 教授)
“Judicial cooperation on arbitration in East Asia”
竹下啓介(一橋大学法学研究科長、教授)
17:45 閉会式

【並行開催】

両校大学院生によるセッション(会場:佐野書院 小会議室)
11:00~14:30  コーディネーター:吉田聡宗(一橋大学社会科学高等研究院(HIAS) 特任講師)

<関連リンク>
アジア政策フォーラム(一橋大学ウェブサイト)

  1. 7月10日(木)第18回HIAS Brown Bag Seminar: 吉田 聡宗 (社会科学高等研究院 特任講師)「Neo-Antropocentrism in Japanese Law」を開催します(対面開催)

  2. 国際学術誌『The Lancet Regional Health – Western Pacific』にMizanur Rahman准教授(一橋大学社会科学高等研究院)らの論文「Reversing fertility decline in Japan with foreign pro-natalist policies, 1990–2035: a systematic review and secondary data analysis」が掲載されました。

  3. 6月30日(月) IIRイノベーションフォーラム:SHORT, Cole Evan (Assistant Professor, Pepperdine University/一橋大学イノベーション研究センター客員准教授)「Rare Diseases, Real Options: Unlocking Strategic Value in Pharmaceutical Innovation」を開催します (対面開催)

  4. 6月26日(木)第17回HIAS Brown Bag Seminar: ヤコビ茉莉子 (社会科学高等研究院 講師)「Disaster Nation, Global Expertise: Preparing against Natural Disasters in Modern Japan, 1885-1978」を開催します(対面開催)

  5. 『企業会計』に荒井耕教授(一橋大学大学院経営管理研究科)の論文「医療機関の医療機能及び経営規模によるICT化の相違と進展状況―医療職員1人当たり無形固定資産額に着目して―」が掲載されました。

  6. 7月12日(土)・13日(日)HSI2025-11th Hitotsubashi Summer Institute: Microeconomic Theoryを開催します。

  7. 6月24日(火) 2025年度 第1回 MIC-CAREM国際リサーチセミナー:Nicky Dries (Full Professor of Organizational Behavior, Department of Work & Organization Studies, KU Leuven University Department of Leadership & Organizational Behaviour, BI Norwegian Business School),「Imagining the (distant) future of work」を開催します (対面開催)

  8. 初川彬特任講師が執筆に参加した 『18歳からはじめる国際法』が出版されました。

  9. 7月4日(金)一橋大学国際交流セミナー:Frank S. Ravitch, Professor, Michigan State University College of Law, “The End of Separation Between Church and State in the United States?” を開催します

  10. 5月23日(金)一橋大学国際交流セミナー:Federico Manzi, Tenure Track Assistant Professor, Universita Cattolica del Sacro Cuore, ”Social Cognition in Human-Robot Interaction” を開催します